我が秘密のブログ編

できれば1日1記事以上!!思い立ったことを書きます!!

食の起源〜日本人はどのように食べるようになったのか〜

め

 

食の起源〜日本人はどのように食べるようになったのか〜

 

こんにちは。今日は食の起源について考えてみたいと思います。食とは何でしょうか?食とは、生きるために必要な栄養素を摂取する行為ですが、それだけではありません。食とは、自然や社会や文化と関わりながら、自分自身や他者とコミュニケーションする行為でもあります。

 

食とは、歴史や伝統や宗教と繋がりながら、自分自身や他者のアイデンティティを形成する行為でもあります。

 

では、人類はどのように食べるようになったのでしょうか?人類の食べ方は、時代や地域や環境によって大きく変化してきました。今回は、大まかに分けて以下の4つの時代に注目してみたいと思います。

 

 

それぞれの時代で、人類はどんな食べ物をどんな方法で調理して食べていたのでしょうか?また、その食べ方はどんな影響を人類に与えたのでしょうか?一緒に見ていきましょう。

 

石器時代

 

石器時代は、人類が石器を使って生活していた時代です。この時代は約3万年前から始まりました。この時代の人類は狩猟採集民と呼ばれ、動物や植物を自然から採って食べていました。

 

石器時代の人類は肉食中心の生活でした。大型動物を追って移動しながら生活していました。動物を捕まえるために石器や槍や弓矢などを使っていました。動物を捕まえたらその場で解体して焼いて食べたり、乾燥させたりして保存したりしていました。

 

石器時代の人類は植物性の食料も摂取していました。木の実や山野草や根菜などを採って食べていました。植物性の食料は石器で切ったり叩いたりして消化しやすくしていました。また、火を使って煮たり焼いたりして食べていました。

 

石器時代の人類の食べ方は、人類の進化に大きな影響を与えました。肉を食べることで、タンパク質や脂質などの栄養素を多く摂取することができました。これによって、人類の脳は大きく発達しました。

 

また、火を使って食べ物を加工することで、消化器官にかかる負担が減りました。これによって、人類の腸は短くなりました。さらに、火を囲んで食べることで、人類は言語や文化や社会を発展させることができました。

 

縄文時代

 

縄文時代は、土器を使って生活していた時代です。この時代は約1万6000年前から始まりました。この時代の人類は狩猟採集民と呼ばれますが、石器時代とは違って定住生活を始めました。

 

縄文時代の人類は植物性の食料中心の生活でした。木の実や山菜や根菜などを採って食べていました。特にドングリやクリやクルミなどの木の実は重要な食料でした。木の実は土器で煮てアク抜きしたり、粉にしてパンのように焼いたりして食べていました。

 

縄文時代の人類は動物性の食料も摂取していました。イノシシやシカやクマなどの野生動物を狩って食べていました。また、魚や貝などの海産物も豊富に食べていました。魚や貝は土器で煮たり焼いたりして食べたり、乾燥させたり塩蔵したりして保存したりしていました。

 

縄文時代の人類の食べ方は、人類の生活に大きな影響を与えました。植物性の食料が豊富になったことで、人類は定住することができました。これによって、人類は集団で暮らすようになりました。

 

また、土器を使って食べ物を加工することで、人類は味覚や美意識を発達させることができました。さらに、土器に模様を描くことで、人類は芸術や文化を創造することができました。

 

弥生時代

 

弥生時代は、水田で稲作を始めた時代です。この時代は紀元前900年頃から始まりました。この時代の人類は農耕民と呼ばれますが、狩猟採集も行っていました。

 

弥生時代の人類は米を主食とする生活に変わりました。米は水田で栽培され、収穫された後に乾燥させて保存されました。米は土器で炊いて飯として食べたり、麦と混ぜて粥として食べたりしました。

 

弥生時代の人類は米以外にも様々な食べ物を摂取していました。麦や大豆や小豆などの穀物や豆類も栽培して食べていました。麦は麦飯や麦粥として食べたり、酒や酢に発酵させたりしました。大豆や小豆は煮て食べたり、味噌や醤油に発酵させたりしました。

 

弥生時代の人類は動物性の食料も摂取していました。イノシシやシカやクマなどの野生動物を狩って食べていました。また、魚や貝などの海産物も豊富に食べていました。動物性の食料は土器で煮たり焼いたりして食べたり、乾燥させたり塩蔵したりして保存したりしていました。

 

弥生時代の人類の食べ方は、人類の社会に大きな影響を与えました。米を主食とすることで、人類は農業に依存するようになりました。これによって、人類は水田や灌漑施設などの土木技術を発展させることができました。

 

また、米を貯蔵することで、人類は財産や交換の概念を持つようになりました。さらに、米を神に捧げることで、人類は祭祀や宗教を形成することができました。

 

古墳時代

 

古墳時代は、古墳と呼ばれる巨大な墓を築いた時代です。この時代は紀元後3世紀頃から始まりました。この時代の人類は農耕民と呼ばれますが、狩猟採集も行っていました。

 

古墳時代の人類は米を主食とする生活を続けました。米は水田で栽培され、収穫された後に乾燥させて保存されました。米は土器で炊いて飯として食べたり、麦と混ぜて粥として食べたりしました。

 

古墳時代の人類は米以外にも様々な食べ物を摂取していました。麦や大豆や小豆などの穀物や豆類も栽培して食べていました。麦は麦飯や麦粥として食べたり、酒や酢に発酵させたりしました。大豆や小豆は煮て食べたり、味噌や醤油に発酵させたりしました。

 

古墳時代の人類は動物性の食料も摂取していました。イノシシやシカやクマなどの野生動物を狩って食べていました。また、魚や貝などの海産物も豊富に食べていました。動物性の食料は土器で煮たり焼いたりして食べたり、乾燥させたり塩蔵したりして保存したりしていました。

 

古墳時代の人類は新しい食べ物も導入しました。中国や朝鮮半島から渡来した人々が、麻や桑や桃などの植物や馬や牛や羊などの動物を持ってきました。これらの植物や動物は食用だけでなく、衣服や薬や工芸などにも利用されました。

 

古墳時代の人類の食べ方は、人類の政治に大きな影響を与えました。米を主食とすることで、人類は農業に依存するようになりました。これによって、人類は水田や灌漑施設などの土木技術を発展させることができました。

 

また、米を貯蔵することで、人類は財産や交換の概念を持つようになりました。さらに、米を神に捧げることで、人類は祭祀や宗教を形成することができました。これらの要素は、人類の社会を階層化し、王や豪族などの権力者を生み出しました。

 

権力者は古墳と呼ばれる巨大な墓を築いて自分の権威を示しました。古墳には権力者が生前に愛用した食器や食料などが埋められました。

 

め2

まとめ

 

食の起源を探るということは、人類の起源や進化や変化を探るということでもあります。今回は、石器時代から古墳時代までの4つの時代に注目してみました。それぞれの時代で、人類はどんな食べ物をどんな方法で調理して食べていたか、また、その食べ方はどんな影響を人類に与えたかを見てきました。

 

石器時代では、肉食中心の生活で、火を使って食べ物を加工しました。これによって、人類の脳や消化器官や言語が発達しました。

 

縄文時代では、植物性の食料中心の生活で、土器を使って食べ物を加工しました。これによって、人類は定住生活や集団生活や芸術文化を発展させました。

 

弥生時代では、米を主食とする生活に変わりました。これによって、人類は農業技術や財産制度や祭祀宗教を発展させました。

 

古墳時代では、新しい食べ物も導入しました。これによって、人類は衣服や薬や工芸などの文化も豊かにしました。また、社会階層化が進み、権力者が古墳を築きました。

 

このように見ると、人類の食べ方は単なる栄養摂取ではなく、自然や社会や文化と深く関わっていることがわかります。

 

私たちは今日どんな食べ方をしていますか?私たちの食べ方はどんな影響を私たちに与えていますか?私たちは今後どんな食べ方をして行くのでしょうか?謎は深まるばかりです。

 

【参考文献】

(1) 食の歴史:人類は食とどのように向き合ってきたのか | SNOW .... https://snownotes.org/history-of-food/.
(2) 日本の食の歴史(古代) | 日本食品名産図鑑. https://japanfoods.net/japanesefood/japanfoods-history.html.
(3) 食文化 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%87%E5%8C%96.